大腸カメラ

Colonoscopy 大腸カメラ

大腸カメラ検査
(下部消化管内視鏡)
について

大腸カメラ検査は大腸全体を直接観察できる検査で、大腸がんやポリープ、炎症性疾患などの早期発見に非常に有効です。特に自覚症状がなくても、40歳以降の方や大腸がんになったご家族のいる方は、定期的な検査が推奨されています。

当クリニックでは、苦痛をできるだけ抑えるために鎮静剤を積極的に使用し、検査中に発見されたポリープをその場で切除する「日帰り手術」にも対応しています。検査と治療を同時に行うことで、患者さまの負担軽減と早期治療に努めています。
大腸カメラ検査には事前診察が必要ですので、WEBまたはお電話でご予約をお取りください。

当クリニックの大腸カメラ検査(上部消化管内視鏡)について

大腸カメラ検査はこんな方におすすめです

お腹の不調を「体質のせい」とあきらめていませんか?
慢性的な不調も、原因をしっかりと突き止めることで適切な治療が可能です。また、重篤な病気がかくれている可能性もあるため、気になる症状があれば大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。
次の項目に当てはまる方は、お早め、または定期的な受診をおすすめします。

  • 便秘や下痢が続いている

  • お腹に痛みや張りを感じやすい

  • 血便や黒い便が出ることがある

  • 健康診断や便潜血検査で異常を指摘された

  • 大腸ポリープや炎症性腸疾患の既往歴がある

  • 大腸がんになった家族がいる

  • 40歳以上で大腸がん検診を受けたことがない

大腸カメラ検査はこんな方におすすめです

大腸カメラの検査対象と発見できる病気

検査対象

大腸全体と小腸の一部

発見できる病気

  • 大腸がん

  • 大腸ポリープ

  • 大腸憩室症

  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

  • 過敏性腸症候群

  • 虚血性腸炎 など

当クリニックの
大腸カメラ検査

経験豊富な医師が充実した設備で、負担の少ない大腸カメラ検査を行います。大腸カメラは細経内視鏡の先進モデルを採用しているため、腹痛が起きにくく、高い解像度で鮮明に撮影できます。また、内視鏡検査室には撮影画像を見やすくするブルーライト照明を設置しているため、精密な診査診断が可能です。
鎮静剤を使用した場合は転倒を防ぐため、ベッドに寝た状態でリカバリールームへお連れします。

当クリニックの大腸カメラ検査

日本消化器内視鏡学会
消化器内視鏡専門医が担当

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医が担当

当クリニックでは検査から画像診断まで、「日本消化器内視鏡学会」所属の消化器内視鏡専門医が担当いたします。長年の経験を活かして、なるべく苦しくないようスコープを操作し、撮影画像から的確な診断を行います。
また、状況やご希望に応じて、ウトウトと眠ったような状態で検査を受けられる鎮静剤を使用することも可能です。

症例によって院内で
下剤服用も可能

症例によって院内で下剤服用も可能

大腸カメラ検査では、事前に下剤を服用して、大腸内をきれいにしておく必要があります。基本的にはご自宅での下剤服用をお願いしておりますが、症例によっては院内での下剤服用も可能です。
下剤に不安のある方や医療スタッフのサポートを受けたい方、遠方で下剤服用後の移動が心配な方は、遠慮なくご相談ください。

ポリープが見つかったら
その場で切除

ポリープが見つかったらその場で切除

大腸カメラ検査中にポリープが見つかった場合、その場で切除する「日帰り手術」に対応しています。大腸ポリープはまれに悪性化することがあるため、切除により大腸がんのリスクを大幅に低減できます。
また、検査と同時に治療を行うため、再び下剤を飲んだり、何度も通院したりする必要がありません。

※ポリープが大きく内視鏡での切除が難しい場合は、入院による手術が必要になることがあります。その際は、提携する高次医療機関をすみやかにご紹介いたします。

大腸カメラ検査の流れ

当クリニックでは、医師と医療スタッフが一丸となって、患者さまに安心して検査を受けていただけるようサポートいたします。
ここでは、初めての方にもわかりやすいよう、大腸カメラ検査の準備から当日の検査終了までの流れをご紹介します。

大腸カメラの検査の流れ
  1. 事前診察

    医師による診察を行い、患者さまの既往歴やアレルギーの有無などを確認いたします。お薬を服用されている方は、お薬手帳など服薬状況のわかるものをお持ちください。
    また、鎮静剤の使用や女性医師による検査をご希望の場合は、この際におうかがいします。
    検査日が決定したら、下剤の服用方法や食事制限、服薬制限についても詳しくご説明します。

    事前診察
  2. 検査の3日前から食事に配慮

    大腸内をきれいにするため、検査の約3日前から食事内容に注意が必要です。繊維の多い野菜、海藻、キノコ類などは控え、ご飯やパン、うどん、ヨーグルトなどの消化のよいものを中心に摂るようにしましょう。わからないことがあれば、遠慮なくスタッフにお尋ねください。

    検査の3日前から食事に配慮
  3. 検査の前日

    前日の夕食は夜9時までにすませ、それ以降は水やお茶以外は絶食となります。就寝前には医師から処方された下剤を服用し、腸内をきれいにする準備を行います。大腸カメラを行うためには、準備が非常に重要なため、指示を守ってお過ごしください。

    検査の前日
  4. 検査の当日

    朝から水以外の飲食を控え、来院前または来院後に追加の下剤を服用します。普段飲んでいるお薬がある場合は、朝6時までに服用をすませてください。
    準備が整ったら検査を開始します。検査時間はポリープの有無などによりますが、通常は20分程度で終了します。

    ※糖尿病薬など一部のお薬は、検査当日には服用できません。事前問診で、かならずご確認ください

    検査の当日
  5. 検査後

    検査後は体調回復のため休憩していただきます。鎮静剤を使用した場合は、ふらつきによる転倒を防止するためベッドに寝たままリカバリールームへ移動し、覚醒するまで約1時間程度安静に過ごします。すっきりと目が覚めたら、医師より検査結果の説明を受けてご帰宅となります。
    病理検査の結果説明は後日になりますので、受付でご予約をお取りください。

    ※ポリープ切除を行った場合は、当日の運動・飲酒・入浴などに制限がありますので、医師の指示に従ってください。
    ※鎮静剤を使用された場合、お車の運転ができません。徒歩もしくは公共交通機関、ご家族のお迎えにてお帰りください。

    検査後

検査を受けられる方へ
【注意事項】

  • 検査前の注意事項について (1)大腸カメラ検査の予約前には事前診察が必要です。事前診察は電話予約・WEB予約が可能です。 (2)検査の注意点などは、事前診察で直接ご説明しています。

  • 鎮静剤を用いた内視鏡検査を希望される方 検査による苦痛や不安が強く、鎮静下での大腸カメラ検査を希望される方に行っています。鎮静剤を用いた場合には、以下のデメリットがあります。
    ・呼吸抑制、呼吸停止などの重篤な副作用のリスクがあります。
    ・検査後に1時間前後の安静時間が必要で、検査日は1日、自動車やバイク、自転車の運転ができません。
    ・検査医と意思疎通ができないため、吸気、息止めなどができず、十分な観察や生検ができない部位、場合があります。
    ・逆行性健忘(検査当日のことを後から忘れる)の副作用のため、説明された内容を忘れてしまうことがあります。

大腸カメラの費用

下部消化管内視鏡検査
(大腸カメラ)
25,000円
(税込27,500円)
保険適用の場合約5,000円〜
10,000円程度

※麻酔や下剤の費用が含まれています。
※保険が適用になるケースもあります(詳細は事前診察でお話しします)。

Page top