胃カメラ

Gastroscopy 胃カメラ

胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡)
について

胃カメラ検査は、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察できる検査です。X線検査に比べて小さな病変も発見しやすいため、病気の早期発見・診断に非常に有効です。胃に気になる症状がある方はもちろん、胃がんのリスクが高まる40歳以上の方や、健診などで異常を指摘された方も対象となります。

さっぽろK&eクリニックでは、負担をできるだけ軽減するため、検査の際に積極的に鎮静剤を使用しています。また、診察した当日の胃カメラ検査にも対応が可能です。ただし、空き状況によっては当日検査できない場合がありますので、事前にお電話でご確認ください。

当クリニックの胃カメラ検査(上部消化管内視鏡)について

胃カメラ検査はこんな方におすすめです

胃の不調は「食べ過ぎやストレスのせい」と自己判断しがちですが、じつは重篤な病気のサインかもしれません。気になる症状がある方は早めの受診をおすすめします。
特に胃がんのリスクが高まる40歳以降は、定期的な胃カメラ検査が重要です。ピロリ菌やポリープの発見・治療は、胃がん予防にもつながります。
次の項目に当てはまる方は、積極的な受診をおすすめします。

  • 胃の痛みや吐き気、のどの違和感などの症状がある方

  • 食欲不振や体重減少が気になる方

  • 健康診断などで胃の異常を指摘された方

  • ピロリ菌感染を指摘された方

  • 胃がんや食道がんになったご家族のいる方

  • 喫煙・過度の飲酒などの習慣がある方

  • 40歳以上で一度も胃カメラ検査を受けたことがない方

胃カメラ検査はこんな方におすすめです

胃カメラの検査対象と
発見できる病気

検査対象

咽頭、食道、胃、十二指腸

発見できる病気

  • 食道がん

  • 逆流性食道炎

  • 食道裂孔ヘルニア

  • 胃がん

  • 胃潰瘍

  • 急性胃炎

  • 慢性胃炎

  • ピロリ菌感染症

  • 胃ポリープ

  • 十二指腸潰瘍

  • 十二指腸がん など

当クリニックの
胃カメラ検査

さっぽろK&eクリニックでは、精度が高く、負担の少ない胃カメラ検査をご提供しています。患者さまのご希望に合わせて、経鼻内視鏡を使用したり、女性医師が担当したりすることも可能です。また、空きがあれば診察当日の検査も行うなど、柔軟に対応しております。
鎮静剤を使用した場合は、検査後にベッドに寝たままリカバリールームへ移動できますので、検査の直後に転倒する心配もありません。

当クリニックの胃カメラ検査

日本消化器内視鏡学会
消化器内視鏡専門医が担当

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医が担当

長年にわたり、内視鏡検査を専門的に行ってきた医師が検査を担当いたします。これまで培った技術や経験を活かして、精密かつ苦痛を抑えた検査をご提供しております。
初めて胃カメラ検査を受ける方や、過去に検査でつらい思いをした方も当クリニックへご相談ください。

高い解像度で鮮明に撮影できる
先進モデルを採用

高い解像度で鮮明に撮影できる先進モデルを採用

検査の精度は、医師の技術はもちろん、設備の性能にも大きく左右されます。当クリニックは、高解像度で鮮明な画像撮影ができる先進モデルの胃カメラを導入。さらに、撮影画像をより見やすくするため、内視鏡検査室にはブルーライト照明を設置いたしました。万全の体制を整えて、的確な検査と診断に努めています。

鼻からか、口からか選択できる

鼻からか、口からか選択できる

胃カメラを口から入れるのが苦手な方のために、「経鼻内視鏡」もご用意しています。極細のスコープを鼻から入れるため、「おえっ」となりにくく検査中に会話も可能です。経口内視鏡は高解像度がメリットですが、経鼻内視鏡も十分に精密な検査ができますので、ご希望の方法をお選びください。
全症例で咽頭の局所麻酔を行いますが、さらに鎮静剤を使用して、眠ったような状態で検査を受けていただくことも可能です。

女性医師による検査も可能

女性医師による検査が可能

当クリニックでは、女性医師を含む医師二人体制で内視鏡検査を行っています。
「男性医師には相談しにくい」「抵抗感がある」という女性の患者さまも、ぜひお越しください。きめ細やかな配慮を心がけ、リラックスして検査を受けていただけるようサポートいたします。

胃カメラの検査の流れ

当クリニックでは、できる限り苦痛を軽減し、安心して検査を受けていただける体制を整えています。
ここでは、初めての方にもわかりやすいよう、胃カメラ検査の準備から当日の検査終了までの流れをご紹介します。

胃カメラの検査の流れ
  1. 事前診察

    医師による診察を行い、患者さまの持病やアレルギーの有無などを確認いたします。お薬を服用されている方は、お薬手帳など服薬状況のわかるものをお持ちください。
    また、胃カメラの種類(経口・経鼻)や鎮静剤の使用、女性医師による検査などのご希望もおうかがいします。

    事前診察
  2. 検査前日

    検査前日は夜9時までに夕食をすませます。なるべく消化のよい食べ物を選び、過度な飲酒や揚げ物などはお控えください。
    夜9時以降も水やお茶であればお飲みいただけます。

    検査前日
  3. 当日朝

    当日は朝食を取らずに来院してください。水分は検査直前まで飲んでいただいて大丈夫です。
    インスリンなど服薬制限のあるお薬については、事前にご案内しますので、医師の指示に従ってください。

    当日朝
  4. 検査

    咽頭の局所麻酔をしてから、胃カメラを挿入します。鎮静剤を使用する場合は、眠っているような状態でほとんど苦痛のない検査が可能です。検査自体は10分ほどで終了します。
    必要な方には、ピロリ菌検査や病理検査などもあわせて行います。

    検査
  5. 検査後

    鎮静剤を使用した場合は、ふらつきによる転倒を防止するため、ベッドに寝た状態でリカバリールームへお連れします。約1時間ほど休憩していただき、その後、検査結果をご説明します。鎮静剤を使用しない場合も、体調が回復するまでゆっくりとお休みいただけます。
    病理検査やピロリ菌検査の結果説明は後日になりますので、受付でご予約をお取りください。

    ※鎮静剤を使用された場合、お車の運転ができません。徒歩もしくは公共交通機関、ご家族のお迎えにてお帰りください。

    検査後

検査を受けられる方へ
【注意事項】

  • 検査前の注意事項について (1)前日、夜9時以降は食事をしないでください。水・お茶は検査直前まで飲むことができます。 (2)普段飲んでいる薬のある方は、検査当日は起床後すぐ、朝6時ごろまでに服用してください。 (3)糖尿病のお薬は、当日朝の服用を中止してください。インスリン注射については、インスリンを処方されている主治医と相談してください。 (4)抗血栓薬を服用されている方は、検査当日も継続してください。ただし内視鏡的粘膜生検などの一部検査・処置ができない場合があります。 (5)お薬手帳をお持ちの方は、必ず検査当日にお持ちください。

  • 14時以降の検査を
    希望される方
    当クリニックでは、14時以降も胃カメラ検査を受けることができます。
    14時以降の検査を希望される方は、当日朝7時までに食事をとり、それ以降は食事をしないでください。水・お茶は検査直前まで飲むことができます。

  • 鎮静剤を用いた内視鏡検査を希望される方 検査による苦痛や不安が強く、鎮静下での胃カメラ検査を希望される方に行っています。鎮静剤を用いた場合には、以下のデメリットがあります。
    ・呼吸抑制、呼吸停止などの重篤な副作用のリスクがあります。
    ・検査後に1時間前後の安静時間が必要で、検査日は1日、自動車やバイク、自転車の運転ができません。
    ・検査医と意思疎通ができないため、吸気、息止めなどができず、十分な観察や生検ができない部位、場合があります。
    ・逆行性健忘(検査当日のことを後から忘れる)の副作用のため、説明された内容を忘れてしまうことがあります。

胃カメラの費用

上部消化管
内視鏡検査
(胃カメラ)
15,000円
(税込16,500円)
保険適用の場合約3,000円〜
7,000円程度

※麻酔の費用が含まれています。
※保険が適用になるケースもあります(詳細は事前診察でお話しします)。

Page top