Services 診療案内

メッセージ

『内視鏡を通して地域を診る』

当クリニックは強みである内視鏡検査を通して、地域の皆さまの健康を末永く支えていきたいと考えています。
内視鏡検査を専門とするクリニックが地域で不足している現状や、検査のために大きな病院まで通院するご負担を少しでも改善すること。そして、より身近な場所で病気が悪くなる前に対処することをめざし、福住、西岡、月寒など豊平区を中心とした地域医療に貢献してまいります。

ごあいさつ

より専門的な診査・診断を地域の皆さまへ

消化器内科や内視鏡検査において専門性のある当クリニックでは、潰瘍性大腸炎・クローン病の治療や日帰りポリープ手術などに対応しています。専門的な診断や治療を必要としている方にしっかりと適切な医療をお届けできるよう、お一人お一人の症状やお気持ちに丁寧に向き合っていきたいと思います。
専門的な診療に限らず、風邪や生活習慣病についてなどもお気軽にご相談ください。地域のホームドクターとして、そして専門性のある高度な医療機関として、信頼と安心を皆さまに提供してまいります。
お身体に関するお悩みや困りごとがありましたら、お気軽に当クリニックまでご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

医師 小池 こいけ 祐太 ゆうた / 遠藤 えんどう 文菜 あやな

消化器内科

  • 慢性的な腹痛や不快感がある
  • 急激な腹痛や吐き気がある
  • 健診で肝機能障害が指摘された

消化器内科では胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症、胃腸炎、逆流性食道炎、胃や大腸のポリープ、胃・大腸がん、消化管機能障害などの診断と治療を行います。
日本消化器病学会専門医が診療を担当いたしますので、長年お悩みの症状もあきらめずにご相談ください。専門医としての知識・経験を活かして治療方針を検討していきます。

消化器内科

IBD治療

  • 持続的な下痢や血便がある
  • 腹痛や腹部の不快感が持続する
  • 体重減少や食欲不振がある

IBDとは、大腸や小腸の粘膜に炎症を起こす炎症性腸疾患の総称です。おもに潰瘍性大腸炎とクローン病を指し、どちらも原因不明の「特定疾患」に指定されています。
当クリニックはIBDに関する専門的な治療を受けられる、地域でも数少ないクリニックです。IBD治療の経験豊富な医師が、お一人お一人の症状や経過に応じた治療をご提供いたします。

IBD治療

内視鏡検査・大腸ポリープ

  • 胃バリウム検査で
    異常が指摘された
  • 便潜血検査で陽性反応が
    認められた
  • 食後に胃腸の症状が優れない

食道や胃、十二指腸、大腸などの内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を行っています。当クリニックでは日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医が担当し、熟練の技術と先進設備で患者さまの負担軽減を心がけた検査を行います。大腸カメラ検査の際に切除が望ましいポリープが見つかった場合は、その場で切除が可能です。検査と同時に行えるため入院の必要がなく、時間的・経済的なご負担が少なくすみます。大腸ポリープはまれに悪性化することがあるため、切除することで大腸がんのリスクを大幅に低減できます。

内視鏡検査

負担は少なく、
精度は高い内視鏡検査

内視鏡検査、特に胃カメラ検査は「おえっ」となるから苦手という方も多いでしょう。当クリニックでは非常に細いスコープを鼻から入れる経鼻内視鏡を使用しているため、吐き気を起こしにくく楽に検査を受けていただけます。
さらに、胃カメラ・大腸カメラともに高い解像度で鮮明に撮影できる先進モデルを採用。内視鏡検査室には撮影画像を見やすくするブルーライト照明を設置しているため、精密な診査診断が可能です。

負担は少なく、精度は高い内視鏡検査
Q&A
Q胃カメラ・大腸内視鏡検査はどのような時に受けたらよいですか?以下のような症状や状況の時に受けることをおすすめします。
A胃の痛みがある、吐き気がする、食欲がでない、胃がもたれる、便に血が混じる 黒い便が出る、下痢や便秘が続く、家族に大腸癌の方がいる
Q胃カメラ・大腸内視鏡検査検査は痛いですか?
A痛みの感じ方には個人差があります。鎮静剤を使用した場合は痛みを感じることは少ないです。
Q胃カメラ・大腸内視鏡検査はどのくらいの時間がかかりますか?
A検査の目的や患者さんの状態によります。通常、胃カメラは約10分、大腸内視鏡検査は20分程度で終了します。
Q鎮静剤を使用すると、どれくらい眠れますか?
A個人差がありますが、検査中はほとんど眠っているような感覚になることがあります。ただし、完全に眠るわけではなく、指示に従って動くことができる場合もあります。
Q鎮静剤使用後に気をつけることはありますか?
A鎮静剤を使用した場合は、検査後30分程度ベッドで安静にしていただきます。
鎮静剤を使用した後は、注意力や反応が鈍くなることがあります。そのため、検査後は車の運転や、集中力を要する作業は避けるようにしてください。
Q胃カメラ・大腸内視鏡検査の費用はどのくらいですか?
A検査の内容や保険の適用状況によって異なります。一般的に、保険適用の場合は胃カメラが約3,000円〜7,000円程度、大腸内視鏡検査が約5,000円〜10,000円程度です。詳細な費用については、診察時に確認をお願いいたします。
Q追加費用がかかることはありますか?
A検査中に組織検査やポリープの切除などが必要となることがあります。これらの処置が必要な場合、追加費用が発生することがあります。事前にご案内させていただきますので、ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。

内科・発熱外来

  • 高熱が続く
  • 呼吸困難や胸の痛みがある
  • 全身の倦怠感や筋肉痛がある

かぜやインフルエンザをはじめとする感染症に加えて、頭痛やめまい、息切れ、花粉症や気管支喘息などのアレルギー症状など、幅広く診療いたします。なんとなくだるい、ちょっとした違和感があるといったことも、お気軽にご相談ください。
地域のかかりつけ医として、コミュニケーションを大切にしながら丁寧な診療をいたします。

内科

高血圧・糖尿病・高コレステロール血症

  • 健康診断で指摘された
  • 生活習慣病を予防したい
  • 体重増加が気になる

生活習慣病とは、肥満・糖尿病・高血圧症・脂質異常症・動脈硬化など、生活習慣が原因で起こる病気の総称です。これらの病気は自覚症状のないまま静かに進行し、放置すると心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な病気を引き起こすこともあります。
生活習慣病は早期発見、早期治療がカギになるため、健康診断で指摘を受けた、あるいはお身体で気になることがある場合には、お早めにご相談ください。

生活習慣病

予防接種・海外渡航のためのワクチン

  • インフルエンザワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン
  • その他公費ワクチン

各種予防接種を実施しています。
ご不明な点がありましたらお電話で直接ご確認下さい。

予防接種

人間ドック・健康診断・雇用時検診・がん検診

  • 健康診断、雇用時検診
  • 札幌市とくとく健診
  • 札幌市がん検診

各種健康診断・がん検診などを実施しています。健康診断・雇用時検診はWEBからご予約が可能です。それ以外の方は直接お電話でご予約をお願いいたします。ご不明な点がありましたらお電話で直接ご確認下さい。


●人間ドック
〈基本コース 7,000円〉
・内科診察・身体計測・血圧測定・視力検査・聴力検査
・胸部レントゲン検査
・心電図検査
・血液検査
・尿検査
〈オプション〉
・上部消化管内視鏡検査 (15,000円)
・下部消化管内視鏡検査 (25,000円)
・ピロリ菌検査 (料金は検査方法による)
・便潜血検査 (2,000円)
・腹部超音波検査 (7,000円)
・肝炎検査 (3,000円)
・腫瘍マーカー CEA/CA19-9/AFP/PSA/CA125など (各2,000円)
・その他各種検査対応可

●健康診断/雇用時健診(7,000円)
・内科診察・身体計測・血圧測定・視力検査・聴力検査
・胸部レントゲン検査
・心電図検査
・血液検査
・尿検査

●がん健診
・胃がん検診
・大腸がん検診
・前立腺がん検診

健康診断

外来感染対策向上加算に関するお知らせ

患者様が安心できる医療を提供するため当院は厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たし、2025年1月より当該診療報酬の算定を開始いたします。
外来感染対策向上加算は、組織的な感染防止対策につき厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関(診療所に限る)において診療を行った場合、受診された方お1人につき月1回に限り所定点数(6点)を加算できるものです。
また、感染防止対策を講じた上で初診を行った場合に「発熱患者等対応加算」として、月1回に限り20点加算となっております。
当院は、受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症を疑う症状がある方は、診察室、待機場所を分けて診療を行っており、今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの対策を実施し、感染対策に努めていきますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

Page top